悪玉コレステロールは本当に悪いのか?

悪玉コレステロールとは一般にLDLコレステロールのことがそう呼ばれています。
逆に、善玉コレステロールと呼ばれるHDLコレステロールもあります。
悪玉と善玉なので、一般に両極端のものとして認識がなされているようですが、どちらもコレステロールという点では同じ。
簡単に言うと、悪玉と呼ばれるLDLコレステロールは「コレステロールを供給」する運び役で、善玉と呼ばれるHDLコレステロールは「コレステロールを回収」する運び役なのです。
コレステロールそのものには本来は良いも悪いもなく、コレステロールを運ぶリポタンパク質の種類によって、「便宜的に」区別しているにすぎません。

どうしてLDLコレステロールが悪玉と呼ばれるのか?

メタボやエイジングの原因として、疎まれている観のある悪玉コレステロールとは、もともと悪い物質などではありません。
悪いどころか、体内の組織の必要な部分へコレステロールを運ぶ大切な役割を果たしているのです。
つまり、この数値がゼロになったら、それはそれで困ったことになるのです。
それでは、なぜ「悪玉」と呼ばれるようになったのでしょうか。

 

胃袋に「満腹」という状態があるように、体を構成する細胞が必要とするコレステロール量は、実は限られているのです。
LDLコレステロールが適量(適当な数値)なら良いのですが、余剰分が血液中に増えすぎると血管壁へしみ込んでいき、コレステロールが血管の内壁にたまり、結果として動脈硬化を進めてしまうのが問題なのです。

「超悪玉コレステロール」の正体

実は、悪玉コレステロールとは一様ではなく、粒の大きさを基準とし、粒が小さく比重の重いものは小型LDL、またはスモールデンスLDLと呼ばれます。
最近の研究では、特に動脈硬化を進めやすいタイプがあることが分かっていて、小型LDLがその筆頭に挙げられています。いわば「超悪玉」のLDLです。
小型LDLで動脈硬化を起こしやすい原因は、粒が小さいので血管の内壁へしみ込みやすく、血管壁にたまりやすいのが大きなものです。
他に、酸化されやすい、血液中にとどまっている時間が比較的長いことも、原因に挙げられます。
少なすぎても困るのですが、善玉と悪玉コレステロールとは、前者が優勢である状態が、理想的な状態です。
野菜や青魚をよく食べることやウォーキングなどで運動を続けるのでも、かなり効果を上げられます。

関連ページ

悪玉コレステロールの数値
悪玉コレステロールの数値は、血液検査の結果で見ることができますが、いったいどれくらいが適正なのでしょう。
円高円安